2011/09/02(金)
日本武道学会第44回大会を開催しました。
           
			2011年8月31日(水)〜9月1日(木)の2日間にわたり、日本武道学会第44回大会が、国際武道大学を会場に開催されました。
 一般研究発表は、人文・社会科学系、自然科学系、武道指導法、ポスター発表に分かれ98演題、その他特別講演、本部企画フォーラムが行われました。全国から約250名が参加し、会場は活発な議論の熱気に包まれました。
 学会初日には、地元勝浦市商工会、勝浦市商工会青年部の協力を得て、勝浦名物タンタンメンの試食会、勝浦物産展・販売を行いました。また、大会会場において協賛企業、武道資料の展示の他、東日本大震災への義援金募集を行いました。千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」も参加し、本学教職員と学生スタッフ総勢70名の運営スタッフが大会運営を支えました。
			
主な大会概要および日程は下記のとおりです。
			
			  
				| 主催 | 日本武道学会 | 
			  
				| 後援 | 国際武道大学、勝浦市教育委員会、財団法人千葉県体育協会、日本武道館研修センター | 
			  
				| 協賛 | 東海教育産業株式会社、ミズノ株式会社、大塚製薬株式会社、株式会社クレーマージャパン、株式会社ベースボール・マガジン社、株式会社セイエイ、小西酒造株式会社、三福商事株式会社、創文印刷工業株式会社、勝浦市商工会、勝浦市商工会青年部、熱血!!勝浦タンタンメン船団 | 
			  
				| 大会委員長 | 蒔田 実 (国際武道大学学長) | 
			  
				| 大会事務局長 | 柏崎克彦 (国際武道大学) | 
			
			
			  
				| 8月31日 | 総合司会 | 柏崎克彦 |  | 
			  
				|  | 特別講演 | 武道の比較文化論的考察 魚住孝至(国際武道大学) | 
			  
				|  | 
			  
				|  | フォーラム | 武道の固有性を新たに問う | 
			  
				|  |  | ― 武道の国際的普及をめぐって ― | 
			  
				|  |  | パネリスト | 坂上康博(一橋大学) | 
			  
				|  |  |  | アレキサンダー・ベネット(関西大学) | 
			  
				|  |  | 司  会 | 長尾 進 (明治大学) | 
			  
				|  |  |  | 松尾牧則 (国際武道大学) | 
			
			
国際武道大学教員・学生による一般研究発表が15題ありました。
			
			  
				| 8月31日 |  | 
			  
				| 【人文・社会科学系】 | 
			  
				| 石塚正一 | 武道と健康に関する調査研究 | 
			  
				|  | ―健康生成論の視点から― | 
			  
				| 林 伯原 | 中国明代における槍術の実態に関する研究 | 
			  
				| 立木幸敏 | 1700年前後の小野家の刀法について | 
			  
				|  | ―小野家・津軽家伝書に基づく研究― | 
			  
				|  |  | 
			  
				| 【武道指導法系】 | 
			  
				| 大矢 稔 | 中学校武道必修化に伴う剣道指導法のあり方    座長 丸橋利夫 | 
			  
				|  | ―『武道論集U』の検討― | 
			  
				| 宮腰浩一 | 学校体育(柔道)に適応可能なカリキュラムの試み | 
			  
				|  | ―K大学における基礎柔道指導法を通して― | 
			  
				|  |  | 
			  
				| 【ポスター発表】 | 
			  
				| 松尾牧則 | 星野勘左衛門に関する弓術伝書と弓具 | 
			  
				| 笠原政志 | 高校弓道選手におけるコンディショニングの実態調査 | 
			  
				| 矢崎利加 | 障害者に対する柔道療育の可能性 | 
			  
				|  |  | 
			  
				| 9月1日 |  | 
			  
				| 【人文・社会科学系】 | 
			  
				| Sori Doval, Maja ドイツにおける柔術の展開及びその受容     座長 田中 守 | 
			  
				|  |  | 
			  
				| 【武道指導法系】 | 
			  
				| 米田 聡 | 後方への受け身の安全性について | 
			  
				| 山下迅香 | IJFルール改正に伴う柔道選手の意識調査 | 
			  
				| 松井完太郎 | 障害者武道に関する事例の共有化 | 
			  
				|  |  | 
			  
				| 【ポスター発表】 | 
			  
				| 井上哲朗 | 剣道団体試合における選手配置に関する研究(1) | 
			  
				| 岩切公治 | 剣道団体試合における選手配置に関する研究(2) | 
			  
				| 井下佳織 | 空手道における傷害 | 
			  
				|  | ―国民体育大会におけるトレーナーステーション利用状況から― |